事前来場登録や工場見学、遠距離シャトルバスの申込を忘れずに

ジュエリーの集積産地・甲府に集う宝飾企業などで構成され協同組合山梨県ジュエリー協会(YJA。甲府市、理事長:柳本力)は、甲府が誇る最大のイベントとして、産地ならではの多様な商品構成と新作商品を中心に並べ、国内だけでなく海外バイヤーからも注目を集める「山梨ジュエリーフェア2025」(YJF)を、4月9日(水)~11日(金)に、アイメッセ山梨展示ホールで開催する。これはプロのためのジュエリー展であり、国内宝飾関連企業各社によるトレードショーとして宝飾関係招待者のみを対象としている。
山梨県は宝石の研磨・貴金属加工から製品化まで、ジュエリーに関するあらゆる製造機能が集中する世界的にも非常に珍しい宝飾品・集積産地として知られ、県内には1000近くのジュエリー関係者が集まっており、ジュエリー産地山梨で開催される魅力あるYJFには、今回も県内・県外から多くの来場者が集うことが期待されている。
山梨ジュエリーフェアの実行委員会は、新しい未来を見据え「YJFの開催を通じて、山梨・宝石のまち甲府の宝飾業界が更なる躍進を遂げるためYJAが主催団体として開催することを決定した。これに伴い、新たなるイベント展開ビジョンの道を切り拓く」との思いを表明し、山梨・宝石のまち甲府の宝飾業界の未来を担う者として、さらなる発展を見込んでいるとした。
YJFは国際宝飾展として新しいフェア構築を目指す中で、YJAが主催団体となり、より幅広い出展企業や関係者との交流が実現できることを確信している。

今回のフェアでもYJAだけでなく、広く国内外の企業に出展の呼びかけを行い、これまでにないスケールの出展社数で来場者を迎える。また新規企画としてジュエリーと並び世界的にも有名な山梨のワインを会場で楽しめる企画「Jewerly Wine Bar」の実施を計画し、産地・山梨の魅力を違った角度からも楽しんでもらう。さらに全国各地のバイヤーが気軽にフェアに来場できる企画として、毎年好評の無料遠距離シャトルバスも準備している。
依然として宝飾業界を取り巻く環境は厳しい状況です。そんな状況の中でも「日本のジュエリーの1/3は山梨から」のプライドと培ったノウハウを活かしバイヤーの皆様のビジネスチャンス創出のきっかけとなるフェアを開催するとして、全国の関係者に来場を呼び掛けている。1月時点で発表された主な内容としては…。
1.山梨プロモーションエリア
職人技術の加工実演
産地山梨の魅力を知ってもらうための企画として「山梨プロモーションエリア」を設置し、多方面から産地の魅力を知ってもらう取り組み。
職人技術の加工実演コーナーではYJAの宝石研磨部会、貴金属工芸部会、水晶美術彫刻部会の職人たちによる加工実演を実施。会場で直接熟練の技術を見学できる。アサヒプリテック社の協力により金塊の展示や山梨県×愛媛県のコラボレーションジュエリーの展示も行う。このエリアでは加工相談や企業マッチングなどの相談にも対応する。
2.特別企画「JEWELRY WINE BAR」
特別企画として会場内に地元・山梨のワイナリーに多数出展してもらい、ワインテイスティングや料理とのマリアージュを楽しめるワインバーをオープンする。山梨のワインは世界的にも注目される品質と品揃えを揃えた一大産地であり、ジュエリーと並び山梨を代表する産業でもある。また、会場にはワインに関係する宝飾品も展示し、ジュエリーとワインのコラボーレーションも楽しめるそうだ。
3.工場見学ツアー及び山梨県産業技術
センター無料見学ツアー
長きにわたり受け継がれてきたジュエリー職人の技や宝飾品加工現場での商品製造工程などを実際の工場へバスで移動し見学するツアーを実施。また、本年は特別企画として山梨県産業技術センターの最先端分析機器などの見学ツアーも実施する。日程は以下の予定。
■4月9日(水)
山梨県産業技術センター 最先端鑑別技術ツアー無料見学ツアー
※各回定員は20名となります。
①11:00~ ②13:30~ ③15:30~
■4月10日(木)
※参加費用は無料。事前に参加登録を。
※各回定員は40名。
④午前(10:00~12:00) 株式会社クロスフォー工場見学ツアー
⑤午後(13:00~15:00) 株式会社石友工場見学ツアー
■4月11日(金)
⑥午前(10:00~12:00) 株式会社クロスフォー工場見学ツアー
⑦午後(13:00~15:00) 株式会社石友工場見学ツアー
4.遠距離シャトルバス、
甲府駅—会場無料シャトルバス
JR 東京駅から会場直通の遠距離シャトルバスを運行する。料金は片道1000円になるが、利用客には会場内で使える1000円分のチケットをプレゼント。このチケットでは会場内の飲食スペースやJewelry Wine Barなどで使用可能。また、JR甲府駅から会場であるアイメッセ山梨を結ぶ無料循環バスも運行する。
5.VIPラウンジ設置、ネット環境充実
特別な客をもてなすスペースとしてVIPラウンジを会場内に設置する。また、ライブコマースの実施などにも対応できるよう会場のネット環境の充実を図る。会場にモバイル機材の充電コーナーも設置する。
6. 県産品販売コーナーの充実
バイヤーから要望の多かった県産品の土産コーナーを充実させる。今回は山梨が全国に誇る、ワイン・印伝・ネクタイ・甲州銘菓等、県下一円の地場産業品を一堂に集め、展示販売するかいてらす(山梨県地場産業センター)の協力によりこれまでよりも充実した内容でバイヤーを迎える。
7. 週末は「第13回甲府ジェムマーケットへ」
宝石の街、甲府で行われる一年に一度の石の祭典、甲府ジェムマーケット。
宝石の聖地「甲府」に県内外から130社を超える業者が集まる国内最大の屋外ミネラルショー「甲府ジェムマーケット」をYJF終了後の4/12(土)、13(日)の二日間に、甲府駅北口を中心に3会場で開催する。YJFのアフターイベントしても注目を集めるイベントへも立ち寄りを。
その他、実行委員会ではバイヤーに向けて満足いく企画を鋭意検討している。詳しくは公式ホームページを確認ください。
山梨ジュエリーフェア公式サイト https://yamanashijewelleryfair.com
コメント