
金価格の高騰が続くなか、その供給体制と価値の根幹を揺るがしかねない衝撃的な研究が発表された。米国のスタートアップ企業「マラソン・フュージョン」が、核融合炉を用いて安価な重金属である水銀から純金を大量に、かつ経済的に生産する技術を確立したと発表したのである。これは単なる実験室レベルの成功ではなく、商業ベースでの採算性も見込まれており、宝飾業界にとって無視できないパラダイムシフトの到来を告げている。
従来、金の人工合成は粒子加速器で細々と実演されたものの、とても商業的なスケールには及ばなかった。しかしマラソン・フュージョンの提案は次元が異なる。
同社の研究チームが2025年7月22日にプレプリントサーバー『arXiv』で公開した論文によると、この技術は核融合発電のプロセスを巧みに利用する。重水素と三重水素の核融合反応によって生じる高エネルギーの中性子を、炉内に設置した水銀に照射。これにより水銀の同位体「198Hg」から中性子が一つ叩き出され、安定した金「197Au」へと核種変換される((n,2n)反応)という仕組みだ。
シミュレーションでは、1GW(ギガワット、熱出力)級の核融合炉1基あたり、年間約2,000kgの金を生産できると試算。これは電力出力1GWに換算すると最大で年間約5,000kgに達する規模であり、現在の金価格で換算すれば年間数百億円以上の価値を生み出すことになる。論文では、発電による電力収入と金の売却益を合わせれば、燃料費などのコストを差し引いても大幅な黒字になると結論付けている。
特筆すべきは、この「錬金術」が核融合発電の効率を損なわない点である。むしろ、金の生成過程で中性子が増倍されるため、核融合炉の運転効率そのものを高める効果さえ期待できるという。まさに一石二鳥の技術だ。
宝飾業界への示唆――「核融合ゴールド」は福音か、混乱の引き金か
この技術が実用化された場合、宝飾業界への影響は計り知れない。
第一に、金の供給量と価格へのインパクトである。世界の年間金生産量は約3,000トン。核融合炉1基で年間最大5トンという生産量は、現時点では市場全体を揺るがすほどではない。しかし、将来的に核融合発電がエネルギー源として普及し、世界中で多数の炉が稼働する事態になれば、それは新たな「金鉱脈」の出現に等しい。鉱山からの採掘量に匹敵する、あるいはそれを超える規模の金が市場に供給される可能性もゼロではなく、長期的に金価格の安定、ひいては下落圧力となることも考えられる。
第二に、「新しい金」の誕生と価値の再定義である。鉱山採掘に伴う環境破壊や人権問題、紛争鉱物といった課題とは無縁の「核融合ゴールド」は、トレーサビリティが明確で、サステナビリティ(持続可能性)を重視する現代の消費者に対して強力な訴求力を持つ可能性がある。「クリーンなゴールド」という新たな付加価値をどうブランディングしていくか、業界の腕の見せ所となるだろう。 一方で、「核施設で人工的に作られた金」という出自に対する消費者の心理的抵抗も予想される。天然由来であることに価値を見出してきた従来の宝飾品市場において、この新しい金をどう位置づけ、その価値をどう伝えていくのか、業界全体でコンセンサスを形成する必要がある。
古代の夢物語であった錬金術が、現代科学の力で経済合理性を伴う現実として姿を現した。核融合炉自体の実用化という大きなハードルは残るものの、この技術が金の希少性という絶対的な価値観を過去のものにするポテンシャルを秘めていることは間違いない。
今、錬金術の現代的再来が、エネルギーとジュエリーの歴史を塗り替えようとしている。日本市場としても、国際価格変動や新素材台頭への備えが今後ますます重要となるだろう。
コメント