
東京・市ヶ谷駅直結のデザイン専門学校、山脇美術専門学校(所在地:東京都千代田区、学校長:落合 三喜)は、2025年7月19日(土)・20日(日)・21日(月・祝)の3日間、宝飾業界のレジェンドとして内外に広く知られる諏訪 恭一氏をはじめ、他5名の講師をお招きし、宝石の装身具を手に取って、見て、品質を知り、価値の目安をつけるワークショップ「宝石の装身具の見方 -自分で出来る宝石の価値判定 -初級」を本校 山脇ギャラリーで開催します。
本ワークショップは、集中講座として3日間で実施します。対象はジュエリーデザイナーやクラフトマンなど業界関係者、宝石ビジネスに携わる方はもちろん、業界を問わず宝石や装身具に興味がある方ならどなたでもご参加いただけます。
ワークショップのポイント
・諏訪 恭一氏本人が全セッションを監修・指導
・宝石や装身具を実際に手に取り、品質を判定する実践型カリキュラム
・1日2講座×3日間の集中講義・実習で凝縮学習
こんな方にオススメ!
・ジュエリーデザイナー/クラフトマン
・宝飾業界の管理職・経営層
・宝石愛好者・ジュエリーユーザー

■ワークショップ内容
◆1日目 7月19日(金)
諏訪会長挨拶、自己紹介
・装身具の仕分け
・宝石の装身具の見方 概要
◆2日目 7月20 日(土)
宝石の装身具の品質判定 宝石の装身具の良し悪し
・四大宝石について品質を理解し、3段階に分ける
・装身具の「宝石、構想、仕立て」を総合的に見極め、5段階に分ける
◆3日目 7月21日(土)
・宝石の装身具の基本価値
・宝石の装身具の基本価値算出演習
まとめ、諏訪会長挨拶

諏訪 恭一(すわ やすかず)
諏訪貿易株式会社会長。宝石商の3代目。
米国宝石学会(GIA)宝石鑑別士(G.G.)資格を日本人第一号として取得。東京・国立科学博物館にて開催された特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」を監修。宝石の品質判定の軸となる「SUWAクオリティースケール」も多数展示され、注目を集めました。著書も多数あり、近著は「知っている人は得をしている 宝石の価値」(新潮新書)。
山岸 昇司(やまぎし しょうじ)
ワコー宝飾代表/宝石研究家。日本宝石協会監事。F.G.A./JC1級
鈴木 広英(すずき ひろひで)
アトリエ コトブキヤ代表。 日本宝石協会会員。GIA G.G.
幸谷 由利子(こうや ゆりこ)
宝石・研磨研究家。日本宝石協会理事。F.G.A./D.G.A./C.G.J./ AJP-GIA
下村 精作(しもむら せいさく)
ジュエリー アドバイザー アンド ギャラリー(諏訪貿易関連会社)勤務。F.G.A.
笹岡 智子(ささおか ともこ)
Scales代表。F.G.A.
―主催者からのメッセージー

諏訪貿易さんとは、『アンカットダイヤモンドジュエリーコンテスト』の表彰式会場として山脇ギャラリーをお使いただいたことがきっかけで、以来17年ほどにわたり、お付き合いをさせていただいております。コンテスト以外にも、折に触れてご著書のご寄贈、クオリティースケールを授業で使用させていただくなど、日頃より本校の教育に多大なご協力をいただいております。このたび、本校で講座を開設しないかというお話を頂戴し、開講の運びとなりました。実物の宝石やジュエリーを手に取り、それらの価値を算出するという、またとない実践講座になります。
ジュエリーファンの方々、次世代のジュエラー、資産として宝石やジュエリーを持たれる方、諏訪会長のご著書の愛読者の方、本校でもう一度学びたい卒業生の皆さまに受講していただきたい内容です。
「宝石の装身具の見方 -自分で出来る宝石の価値判定-初級」 開催概要
■ワークショップ名:「宝石の装身具の見方 -自分で出来る宝石の価値判定-初級」
■会場:山脇美術専門学校 山脇ギャラリー(東京都千代田区九段南4-8-21)
■開催日程:2025年7月19日(土)・7月20日(日)・7月21日(月・祝)
■開催日時:10:30~16:00 (初日10:00受付開始)
■受講料(税込):90,000円
■主催:山脇美術専門学校
■問い合わせ:gemseminar@yamawaki.ac.jp
参加申し込み(以下のフォームをクリック)
※本セミナーの申込は先着順となります、定員に達した時点で申込を締め切らせていただきますのでご了承ください。
コメント